<本日のツボ127>
『国と企業の責任』
------------------------------------------------
<ツボの説明>
個人の心や身体の健康という問題に対して政府や企業の責任を
どんどん大きくしてゆくことが良いこととは思えません。
食べたり飲んだり考えたり、運動したり働いたりすることの内
容やそのやり方について、会社や国から指図を受けることが幸せ
なこととは思えないからです。
あくまでも個人の考えや行動が結果に結びつき、その結果には
その個人が責任を元ということを大原則にしたい。
ある社会問題に対して何でもかんでも「国や企業の責任」だけ
を厳しく追求して対策を求めるということは、個人の責任は軽く
なるけれどもその分個人の自由な裁量権を放棄することにつなが
りかねません。
私は、うつ病や自殺防止の必要がないといっているのではありません。
私は、非常に身近にいて親密だった者を何人も自殺で失ってい
ます。そのことが今の私の考え方や生き方に、かなり大きな影響
を与えているということができます。
その人たちは、中小企業経営者や商店主、団体の長(責任者)
といった立場の方々でした。
また、私自身が行なっているコンサルティングの過程において
も、うつ症状に悩む経営者のあまりの多さに驚かされています。
こういったことから感じるのは、「経営者の孤独さ」です。
一方、「国や企業の責任」を追及する声が求めるのは、ある意
味「経営者の責任」です。
大企業ならそれでよいでしょう。しかし、多くの政策が中小企
業も一律に取り込もうとします。
なぜなら、企業数でいうと大企業というのは全体の3%程度し
かないから。残りの約97%は中小企業であり、それを取りこぼ
すとうまみがないからです。
この辺のマッチングがはかられないかぎり、どんな政策も効果
は出ないと考えています。
このマッチングの問題は、政策にゆだねても解決しないでしょう。
特に中小企業者の場合は、会社に対して奉仕する度合いが最も
高い労働者が経営者であったりすることが珍しくないですから、
会社と労働者という関係を利害相反の関係とは捉えられません。
しかし、産業を知らずにコメントする側は気楽です。「うつ病
には仕事をさせるな。休ませろ。病院へ行かせろ」と。
社員が5人しかいない会社だったら、その者の代わりは誰がや
るのでしょうか?
いやいや、大企業においてであっても、いつ休んでも誰も困ら
ない社員なんて、「健康増進のためXXを励行してください」と
言っている「安全・健康推進部」の方くらいじゃないですか?
また、経営者自身のうつ症状は、いったい誰がケアすればよい
のでしょうか?
こういうことが現実だから、会社・経営者・従業員が個々の価
値観や美意識を尊重しながらも有機的に連携して、その上で付加
価値を生み出す仕組みを産業の側で構築する必要を感じており、
その実現を支援して行くということを、コンサルティングの基本
理念にしています。
--------------------------------------------
アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史
本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
限りにおいて、引用・転載は自由です。
|