<本日のツボ132>
『事業継承は難しいが』
------------------------------------------------
<ツボの説明>
日本の産業界は小規模企業に支えられています。
企業数でみると、非1次産業(農林漁業以外)全体の87.2%
が雇用者数20人以下(卸売・小売・飲食・サービス業は5人
以下)の小規模企業です。
そして、この小規模企業の数が非常に速いペースで減少してお
り問題となっています。
2001年から2004年までの3年間で減少した企業数は、
大企業が2千5百社あまりだったのに対して、小規模企業では
約45万2千社となっています。
全体の9割近くが小規模企業なのですから、廃業も数が多いの
はアタリマエということもできますが、そこには小規模企業なら
ではの問題があります。
「産業」という一くくりの捉え方で大企業と同列に語ることは
できないのです。
たとえば後継者の問題。
高度成長期に多数の企業が創業されましたが、その多くはいま
でも小規模企業です。
仮に、昭和40年に25歳で独立開業した企業主さんだとすると、
その方は今年66歳になります。
一方ある民間の調査機関の調査では、経営者が「引退したい年
齢」と考えている年齢の平均値は64.5歳という数字が出ています。
わが国産業のかなりの部分が、少なくともここ数年のうちに事
業を次の代に継承する必要に迫られるとみてよいのです。
ところが中小企業の場合はここで壁にぶつかります。
中小企業経営者の過半数(56%)が、後継者の条件として「
経営能力の優秀さ」を上げています。この数字は「親類・血縁者
であること」(39%)を大きく上回っており、経営者の多くが
同族会社であり続けることよりも、会社を順調に存続させること
を重視していることがわかります。
ところが、単純に「優秀な幹部・役員に社長の座を譲ればよい」
というわけにはゆきません。
先代のオーナー社長が亡くなった瞬間に、会社の所有権という
問題が発生するからです。会社の株は遺族の何人かに相続されま
すが、その被相続人たちの経営に対する考え方が、跡を継いだ経
営者と同一であるという保証はどこにもありません。
経営者は自分が死んだ後のことを考えたら、社長の座を譲ると
同時に、自分の持ち株も譲り渡す必要が出てくるのです。
誰かに譲るということは、1.子息・親族に相続させる 又は
2.誰か他の者に買わせる のどちらかということになります。
しかし誰かに買わせるといっても、一般の幹部社員・役職員ら
はそんな資金は持ち合わせていないし、借り入れするのも難しい
というのが実情です。MBO(経営陣にいた者が個人で株を買い
取って経営権を取得すること)は、なかなか現実的ではないのです。
よって、結局は親族のだれかに株式を相続させる、というのが
一般的にとられる手段となってしまっていますし、前述した「経
営能力が優秀なもの」という条件を重視していることもあって、
適当な親族が見当たらない場合には「自分の代で廃業する」こと
を考える経営者も少なくありません。
経営状態は決して悪くないのに、「適当な後継者がみつからな
い」という理由で廃業する企業数は年間およそ7万社、その結果
失われた雇用者数は20〜35万人程度と推計されています。
中小企業の事業継承の問題は非常に難しいですが、雇用を守る
観点からもなんとか支援してゆかなければならない事項なのです。
-------------------------------------------- <PR>推薦書籍「< 成功する事業承継 >会社を上手に任せる法」<PR>
承継期に会社の弱点が最も表面化する…。後継者育成350人以上の実績、
【譲る側の本音と不安】を知り尽くした著者が、オーナー社長のための
“成功する事業承継”を、数々の実例で明快に説いた注目の書。
「後継者の選び方」「育て方」「鍛え方」「株式」「資産の築き方」…
http://www.jmca.net/books/makaseru/ad.php?&id=129
机上版:定価:10,290円(税込)→ 特別割引価格
9,240円(税込)
皮革版:定価:12,600円(税込)→ 特別割引価格11,130円(税込)
アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史
本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
限りにおいて、引用・転載は自由です。
|