タイトルロゴ大山祐史の経営コラム

 


 <本日のツボ168>
   『組織が仕事を生むと癌になる』

 ------------------------------------------------
<ツボの説明>

  通常の場合、会社が発生・発展する過程は、事業機会の設定→
 その事業に合わせた組織や技術の形成 という順番になります。

  ところが、会社も業歴が長くなってくると、その順番がおかし
 くなってくることがあります。


  一部の組織やその管理者が、自分たちは実在する仕事にあわせ
 て形成されたものであるということを忘れて、自分たちにとって
 都合が良いように仕事を変形させたり、新しく作り出したりし始
 めることがあります。

  たとえば「管理部」というセクションは、当初、従業員の勤怠
 管理と給与計算、会計管理の仕事をするために設置されましたが、
 いつのまにか在庫管理や仕入管理、さらには営業マンの行動管理
 までやり始めるといったケースです。

  会社の成長に伴って、ベテラン管理マンが勝手に自分のやりた
 い仕事をやり始めてしまうような場合、トップの目が行き届いて
 いないと、そのような現象は拡大してゆきます。

  こういう場合には、当該セクションは暇つぶし的に仕事を増や
 して自己満足に浸り、他のセクションはそれに足を引っ張られて
 業績が落ち込むという結果になりやすい。

  固定的な組織が生み出した仕事が、癌のように会社を中から蝕
 んで行くのです。


  環境の不確実性は、組織に柔軟性を要求しますから、今日的な
 状況の下では、組織や仕事のやり方になんらかの変化を求められ
 るのは日常的なことになっています。

  それだけに、環境(現実の仕事)に自社の組織が適合している
 かどうかのチェックは頻繁に行なう必要があります。

  具体的に見るポイントは、各組織が自分たちの職務であると認
 識して行なっている活動の一つひとつが、事業の成長につながる
 ものかどうか、です。

  事業の成長とは、

   「売上の向上」
   「利益率の向上」
   「品質の向上」

       などのことです。

--------------------------------------------
 アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史


  本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
 限りにおいて、引用・転載は自由です。