<本日のツボ201>
『個人商店はどこへ行く』
-------------------------------------------------
<ツボの説明>
「街づくり三法」というのは、
1.中心市街地活性化法
2.改正都市計画法
3.大規模小売店舗立地法
の3つのことを言います。
近年の改正で郊外型の大型小売店の出店にさまざまな条件が付加
され、事実上の「新規出店規制」となっており、この点が最も注目
を集めています。
「この出店規制により、大手小売業は業績が圧迫される」
「この出店規制は、大手小売業の設備投資負担を軽減させるので
大手小売業の業績は向上する」
「この出店規制により、小売業全体の増床ペースが鈍化し、オー
バーストアによる過当競争を緩和する作用があるので、小売業の
業績は回復する」
などといった、大手小売業の業績に着目した見解をよく見かける
ようになりました。
しかし、このような一般論の裏を考えるのが経営者の仕事です。
ここで読み取っておきたいのが、「地方対策」と「高齢化対策」
に関する意図です。
大型店の郊外への出店を、大店立地法と都市計画法の二面から
規制強化したことについて、土地の用途地域の指定権限を大幅に
地方に譲渡した点などから、これは地方自治体による中心市街地
への集積促進政策を国策レベルでバックアップしたとものと見る
ことができます。
中心市街地とは、いわゆる「駅前」や「旧市街」のことですが、
そこへ行政や民間の経済活動を集中させることには、地方の行政
コストを中長期的に圧縮する効果があるのです。
この点が、地方への権限と財源の移譲→小さな政府の実現 と
いう国策の大きな流れに合致してくるわけです。
次に高齢化との関係ですが、中心市街地への集積を進めるため
には大型店をそこへ誘導することが第一歩ですが、真の狙いは核と
なる大型店の集客力を利用して、周辺の独立小売店、つまり個人
商店を復活させることにあります。
社会保障制度の破綻を回避して豊かな国であり続けるためには、
高齢者のうちの一定割合(おそらく1000万人以上)を、現役
就業者の側に取り込まなければなりませんが、その役割を担うのは
中小企業です。
65歳以上の高齢者雇用は、大企業だけではとても支えられません。
定年制がなく身体が動く限り働き続けることができる個人事業は
重要であり、特に、絶滅の危機に瀕している小規模小売業(個人
商店)の復活は必須事項なのです。
以上の2点は、わが国にとって重要度の高いテーマであるという
ことはご理解いただけると思います。
「大手小売業の業績の動向を見ながら、手綱を締めたり緩めたり
して調節する」というような、小手先の政策とはいえないのです。
こういった、大きな流れの変化を感じることを「大局観」という
のですが、感じた上にさらに、この流れの転換が自社のビジネスに
どのような影響を与えるか、もう少し具体的に言うと、「どのよう
なビジネスチャンスを見出すことができるか」といったことを考え
てみましょう。
たとえば私の場合は、「会社を定年退職した方々の起業・開業
戦略の策定」といった需要に結びついてきます。
-----------------------------------------------
アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史
本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
限りにおいて、引用・転載は自由です。
|